Skip to content

サポーターアンケートに記入しました(てきめん) #1765

New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Merged
merged 1 commit into from
Jan 14, 2024
Merged
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -0,0 +1,66 @@
type: supporter
questions:
# 参加した理由
motivation:
# どうしてこのワークショップに参加しようと思いましたか?
# どうしてOSSの開発に参加したいと思っていますか?
# みんなのためとか世界のためとかでもよいですが、
# 個人的な理由でもまったく問題ありません。
# 自分の思っていることを大事にしたいのです。
# アイスブレイクのときに話した内容でもよいですし、
# そのあとに気持ちが変わったらなら変わった気持ちでよいです。
コントリビューターを増やすため
# 見つけた場所
via:
# どこでこのワークショップを知りましたか?
connpassもしくはphpusers-ja slackだったかと思います
# このワークショップでビギナーをサポートできましたか?
supported:
# ↓のうち当てはまるものだけを残してください。
- サポートできた
# 満足度
satisfaction-rating:
# ↓のうち当てはまるものだけを残してください。
- 満足した
# 想定との違い
difference:
# ↓のうち当てはまるものだけを残してください。
- 想定より充実していた
# 進行役について
moderator:
# 進行役はうまく進行できていましたか?
# 進行役の説明はどうでしたか?
# スライドの内容を理解するのに役立ちましたか?
できていました。
# サポートメンターについて
support-mentor:
# サポートメンターはサポーターがいないときの代役としてうまくフォローできていましたか?
# サポートメンターはサポーターをうまくフォローできていましたか?
サポートメンターとして、サポートがきちんとできていたかというと難しい部分があったと反省しています。
# 進行役のやりやすさについて
moderator-likely:
# 自分が進行役をやることを考えたときに、
# ↓のうち当てはまるものだけを残してください。
- サポートする人がいれば自分でもやれそう
# 次回のOSS Gateワークショップについて
next:
# (複数選択)↓のうち当てはまるものをすべて残してください。
- サポーターとして参加する
- 進行役として参加する
- まわりの人にOSS Gateワークショップを紹介する
- まわりの人と一緒にOSS Gateワークショップに参加する
# ワークショップへの関心度
active-rate:
# OSS Gateのワークショップは定期的に開催していますが、その開催時期や間隔はご存知ですか?
# また、その際のご都合はいかがでしょうか?
# これまでの話でも、今後の話でも構いません。自由に回答してください。
できれば参加してコントリビューターを増やしたい。
# 次に変えて試すこと
challenge-planning:
# ワークショップの内容を何か1つだけ変えられるとしたら、
# どんなことを試したいと思いますか?
場所でしょうかね
# その他
etc:
# なにか思ったことがあれば自由に書いてください。
ぼくは完全にサポーターとして活動していたように思います。サポートメンターとして参加できていたかというと難しかったと思います。本当にすみません、それと完全にPHPのワークショップとして来た方に対しての対応も良くなかったと反省しています。OSS開発者にしてしまえばよいのですね。