-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 11
Junoser-Squashの実装 #10
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Conversation
ありがとうございます、こちら大筋よさそうと思いました。 次の点なんとかなればマージしようと思います。
|
名前については、
はおっしゃる通りのイメージなのですが、「入力に対する破壊的操作ですよ」という点明示したいのです。 (とはいうものの |
なるほど。
ref #8 (comment) 新しいコミットでは、
の場合は残し、
の場合は削除する実装になっております。
なるほど。そういう意図があったのですね。理解しました。 |
ありがとうございます! で指摘さしあげたもののうち、一部commit いただきました。
|
ご対応ありがとうございます!
すいません!ファイルを変更しました!
新しいコミットでテストを追加しました。 追記 テスト結果をペーストしておきます。
|
ありがとうございます、よさそうなのでマージしますが、一点質問と一点お願いがあります。
|
9af2712
to
d6b120b
Compare
おお!ありがとうございます!
chmod 755致しました。
commit汚くなりまして申し訳ありません。 |
パッチありがとうございました! |
Junoser-Squashの実装
ref #8
わかりやすくするために、余計なものを取っ払ってsquashの機能のみに絞ったPRにしております。
頂いたgistに、あるset文の部分になるようなset文を除去するremove_subcommand関数を追加しました。
実行
名前に関して追記
今更名前についてまた議論するのはどうかとも思いましたが、単純に使っていて抱いた感想を言います。
squashはどうしても複数のものを一つにするという風に見える都合上、2つのファイルを統合するようなイメージを持ちました。
そこで、junoser-compressはどうでしょうか。
compressならば、内容の圧縮→つまりdeleteやinsertなどの文も全部圧縮した損失ない最終型へ
というイメージがつきます。