Skip to content

Commit

Permalink
Normalizing Japanese punctuation per issue #2337. (#2648)
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
martindholmes authored Jan 14, 2025
1 parent be61efe commit ba43ca5
Show file tree
Hide file tree
Showing 3 changed files with 3 additions and 3 deletions.
2 changes: 1 addition & 1 deletion P5/Source/Specs/att.patternReplacement.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -91,7 +91,7 @@
</remarks>
<remarks versionDate="2008-04-05" xml:lang="ja">
<p>
文字列<mentioned>$1</mentioned>, <mentioned>$2</mentioned>などは、属性<att>matchPattern</att>にある正規表現に該当するグループに(開き括弧を左から右の順番で数えて)対応するものである。処理ソフトウェアは、当該正規表現に対応するグループに置換することが期待されている。</p>
文字列<mentioned>$1</mentioned><mentioned>$2</mentioned>などは、属性<att>matchPattern</att>にある正規表現に該当するグループに(開き括弧を左から右の順番で数えて)対応するものである。処理ソフトウェアは、当該正規表現に対応するグループに置換することが期待されている。</p>
<p>ドル記号に続く数値が(後方参照として用いられるのではなく)置換パターンとして必要な場合には、そのドル記号は<code>%24</code>と書かれなければならない。
</p>
</remarks>
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion P5/Source/Specs/att.placement.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -42,7 +42,7 @@
<valItem ident="margin">
<desc versionDate="2009-01-22" xml:lang="en">in the margin (left, right, or both)</desc>
<desc versionDate="2009-05-28" xml:lang="fr">dans la marge (gauche, droite ou les deux en même temps)</desc>
<desc versionDate="2023-08-30" xml:lang="ja">余白(左left, 右right, 左右both)</desc>
<desc versionDate="2023-08-30" xml:lang="ja">余白(左left右right左右both)</desc>
</valItem>
<valItem ident="opposite">
<desc versionDate="2009-01-22" xml:lang="en">on the opposite, i.e. facing, page</desc>
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion P5/Source/Specs/certainty.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -241,7 +241,7 @@ ambiguity-free system for indicating certainty.</p>
<remarks versionDate="2023-10-02" xml:lang="ja">
<p>
当該属性値として考えられるものは、他の<gi>certainty</gi>要素の識別子またはそのリストである。従って、この<gi>certainty</gi>要素を繋げて確率ネットワークを作ることができる。この確率ネットワークは、最終的には条件の付かない(<att>given</att>属性がない) <gi>certainty</gi>要素を起点として作られるだろう。この要素のネットワークの意味は、以下のように解釈することができる。ある<gi>certainty</gi>要素を前提条件として参照している場合、 この要素が表す不確実さは前提条件側ではなく、当該要素に由来するものである。例えば、上の例では、最初の<gi>certainty</gi>要素は、新しい筆写者が<mentioned>msm</mentioned>である確信度を示している。2番目のものは、新しい筆写者が<mentioned>msm</mentioned>である場合に、 <mentioned>Essex</mentioned>が人名である確信度を示している。この2番目の<gi>certainty</gi>要素にあるのは、msmが新しい筆写者である確信度が0.6であるということではなく、msmは新しい筆写者であるとしていることに注意して欲しい。このように確率ネットワークを作ることが推奨される。</p>
<p>果敢な人は、他の要素や散文的記述を参照し、要素<gi>alt</gi>, <gi>join</gi>, <gi>note</gi>などの素性構造向け連結子を使い、 複雑な確率ネットワークを作ろうとするかもしれない。しかし、当該の<gi>certainty</gi>要素が、確信度を明瞭に示す包括的な解決策であるとは、現時点では考えていない。
<p>果敢な人は、他の要素や散文的記述を参照し、要素<gi>alt</gi><gi>join</gi><gi>note</gi>などの素性構造向け連結子を使い、 複雑な確率ネットワークを作ろうとするかもしれない。しかし、当該の<gi>certainty</gi>要素が、確信度を明瞭に示す包括的な解決策であるとは、現時点では考えていない。
</p>
</remarks>
</attDef>
Expand Down

0 comments on commit ba43ca5

Please sign in to comment.