Skip to content
This repository has been archived by the owner on Dec 29, 2022. It is now read-only.

ウララチャレンジの遊び方(ゲームの方)

Ar-Ray edited this page Apr 11, 2022 · 18 revisions

ここでは、ゲーム内における「ウララチャレンジ」について説明します。🐎

当然ながら全く技術と関係ないです。(このWikiに関するissueを立てないでください)


目次


目的

TLの技術ガチ勢の方々をウララチャレンジの沼に引きずり込むことを目的としており、ウマ娘の攻略や称号獲得を保証するものではありません。


コツ

運を引き寄せるとチャレンジ達成に近づきます。


簡単な解説

「ウララチャレンジ」とは

「ウララチャレンジ」とはゲーム内の育成ウマ娘「ハルウララ」における超高難易度なやりこみ要素の総称です。ここではそれらのうち3つのチャレンジを紹介します。「〇〇全冠」はハルウララに限らず高難易度なチャレンジであるためここでは扱いません(挑戦中です…)。

  • 有馬記念(シニア級)1着
  • 有馬記念(クラシック級)1着
  • 二つ名「ハルウララがんばる」
  • 称号「ハルウララ全冠」

ウマ娘とは

Cygamesが2021年より提供している競馬モチーフのスマートフォン向け育成ゲーム​「ウマ娘 プリティーダービー」の略​です。

育成キャラクターは全て実在する有名な競争馬が原作になっており、実際の競馬のシステムや馬を忠実に再現しつつ擬人化したことで注目を集めました。

ゲームだけでなくアニメ・漫画などのメディアミックス展開が功を奏し、2021年の新語・流行語大賞にもノミネートされるほど大ヒットしました。


ハルウララとは

ハルウララ(馬の方)

※Wikipediaに非常に詳しく掲載されているため、こちらを参照してください(URL)。

  • 高知で走った地方馬です。現役で113戦0勝という連敗記録を持ちながら、現在でも好戦績を残した名馬をも凌駕する非常に高い人気があります。

  • 出走したレースは高知のダート1300mが多いです。

ハルウララ(ゲームの方)

URL(キャラクター紹介)

以下はキャラクター紹介より引用。

いつでも連戦連敗……。才能はないが、決してくじけないウマ娘。故郷の高知で走っていたが、もっとワクワクしたいと思い、トレセン学園転入を目指す。試験はボロボロだったが、持ち前の明るさで面接入学を果たした。

ウマ娘たちを元気づける愛されムードメーカー。


衣装違いキャラクターとして星3のお正月衣装のハルウララ(初うらら♪さくさくら)があり、このキャラクターは通常の星1体操着ハルウララ(うららん一等賞♪)よりも強いです。このページでは、「ハルウララ」と区別して「初うらら」と表記します。


ステータスなど

バ場 ランク
G
ダート A
距離 ランク
短距離 A
マイル B(初うららはA)
中距離 G
長距離 G
能力 成長率
スピード 0%
スタミナ 0%
パワー 10%(初うららは20%)
根性 20%(初うらら10%)
賢さ 0%

固有スキル

  • ワクワクよーいドン!(星2以下)
  • ワクワククライマックス(星3以上)
  • 113転び114起き(初うらら・星3)

シナリオ(URAファイナルズ・アオハル杯)

目標 項目
目標1 ジュニア級メイクデビューに出走
目標2 ファンを5,000人集める
目標3 ファンを9,000人集める
目標4 ファンを12,000人集める
目標5 岸根Sで5着以内
目標6 フェブラリーSで5着以内
目標7 エルムSで5着以内
目標8 JBCスプリントで1着
目標9 有馬記念に出走
目標EX URAファイナルズで1着

ウララチャレンジはなぜ難しいのか?

1. 適正G&G

ウマ娘には競馬と同様に距離馬場脚質という概念があり、ウマ娘の実力を最大限に引き出すためには、適切なコースと作戦を選ぶ必要があります。

例:逃げウマ娘のサイレンススズカは中距離かマイルの芝を逃げで出走すると勝ちやすい


先に示したとおり、ハルウララはダートの短距離を走っているため、ダート短距離の適正が高いです(果たしてこれを適正と呼べるのかは別として)。

一方で目標9の有馬記念は芝の長距離。適正は最悪のG&Gです。因子厳選を頑張ったとしても初期段階はD・D(またはE・C)、ここから2回の因子継承で赤因子を引かないとそもそもクリアができません。

体感3週に1回くらい赤因子を1つ引き、10週に1回2個同時に引けたような気がします。


2. 因子二重丸がほぼ不可能

因子システムについては他の解説Wikiを見てほしいところですが、キャラクターを育成完了すると、殿堂入りとともに因子を獲得できます。

その中の一つに「赤因子」というものがあり、【芝・ダート・短距離・マイル・中距離・長距離・逃げ・先行・差し・追込】のうち、適正がA以上であるうちの一つが星1〜3の間で付与されます。

例えば、初うららの育成終了時に一つも赤因子を引かなかった場合は、【ダート・短距離・マイル・差し】のうちの一つが星1〜3の範囲で一つ獲得できます。


以下は因子継承システムの簡単な説明です。

  • 因子継承はその遺伝能力を育成キャラに対して付与できる固定イベントであり、育成開始時・クラシック4月・シニア4月の合計3回あります。育成開始時のみ継承される因子が固定されています。

  • 星3の効果が最も高く、2回目以降の継承成功率が高くなります。

  • 因子は祖父母の代まで継承可能であるため、6キャラ分の因子(=6x3=18)で18個の因子を継承できます。

  • なお、赤因子で上がる適正は最大4段階であり、4段階到達のために必要な因子数は10個(片方の親が全て星3の同じ赤因子+もう片親が星1つ以上の同じ赤因子)です。

  • ウマ娘は実際の名馬の系譜や世代を意識しているのか、ウマ娘を組み合わせるための「相性」という概念が存在します。相性には△・○・◎の三段階あり、◎が最も継承の上で強力な効果「金継承」を得やすいです。親子関係や同世代などは◎を作成しやすい分かりやすい例です。

  • 適正に応じてレース時のステータス計算の結果が変わるらしいです。Aを基準にしてGに近づくにつれてステータスが減少していきます。逆にSだと上昇します。



先程の因子継承の説明を踏まえれば、ハルウララで目標9の有馬記念を1着でクリアしたいならば、赤因子を芝で9個・長距離で9個集められれば良いことになります。

しかし、ハルウララは高知の地方馬。名馬のライバルや親子関係がほぼないため、◎を作成することがほぼ不可能です(組み合わせによってはできるらしいです)。

そのため、○で妥協して因子厳選を行いました。作成が面倒なので、もう片方は借りましょう。

作成例

因子継承

代表:サトノダイヤモンド(スタミナ2・芝3)

  • バレンタインエイシンフラッシュ(スピード3・長距離3)
  • 通常オグリキャップ(スタミナ3・長距離3)

レンタル:通常スペシャルウィーク(スタミナ3・芝3)

  • 通常トウカイテイオー(パワー3・芝3)
  • 通常メジロマックイーン(スタミナ3・長距離3)

合計:芝9・長距離9・スピード3・スタミナ11・パワー3


3. スキルが(かなり)弱い

固有スキルの「最終コーナーで後方で…」や「最終コーナーで先頭から離されていると…」がかなり厳しいです。バ場適正がBやAだと終盤に加速してくれるのでいいのですが、残念ながら有馬記念はバ場適正がDかC+良バ場の鬼で挑むため、後方にいると先頭に追いつけなくなる場合が多かったです。育成方法や運にもよるところが多いですが…

1着パターンのほとんどが固有スキル発動なしで勝ってしまうので、固有スキルが生かされません。


4. コンティニュー不可能

ウマ娘には、圧倒的な実力を持っていたとしても運が悪ければ負けてしまう場合があり、その救済措置(?)で最大3回(クライマックスシナリオは5回)コンティニューができます。

しかし、目標9の有馬記念は出走するだけで目標達成となり、コンティニューができません。2着のときの絶望感はヤバすぎます。


【補足】金緑スキル「良バ場の鬼」により難易度大幅低下

SSRカード「ナリタトップロード」の実装によって、金緑スキル「良バ場の鬼」を獲得可能になりました。これによって良バ場に限りバ場適正を体感1.5段階程度上昇させることができます。

そのため、他のウマ娘と比べて突出してステータスが高ければ、芝E長距離Cでも勝つ場合があります。

芝E&中C+良バ場の鬼で宝塚記念1着の実績があるので、育成が上手ければ因子運が必要ない可能性すらあります。


攻略シナリオ例(有馬シニア)

有馬シニアでは、育成シナリオにおいて特に意識すべき点はないです。因子継承で芝C長Cか芝D長C+良バ場の鬼を引けると勝ちやすいと思います。

有馬記念(シニア級)をクリアすると、育成ウマ娘イベント「有馬記念の後に・ずっと、ずーっと」を開放できます。

育成方針

  • スタミナBか、スタミナD以下+円弧のマエストロを習得する

1回目

以下の動画(ニコニコ動画)での1着時のステータスと編成です。

この当時はナリタトップロードが実装されていない上に、緑スキルの効果をあまり理解していませんでした。

ウマ娘はAI的に馬?人間?の検証(ハルウララのシニア有馬記念1着攻略解説あり)-ニコニコ動画

スクリーンショットを撮り忘れていました…

1回目:アオハル杯優勝後のステータス(全ステータス+9後)

うらら1着#1-ファイナルズ1戦前

適正は

  • 芝:C
  • 長距離:C

次のスキルは少なくとも出走前に獲得していました。

  • シューティングスター
  • 貴顕の使命を果たすべく
  • 末脚
  • アガッてきた!
  • がんばり屋
  • ベースキープ

サポカ編成(サポカ全く引いてません…)

1回目編成


2回目:有馬記念出走前のステータス

2回目有馬

サポカ編成

  • 1回目と同様


攻略シナリオ例(有馬クラシック)

有馬記念(クラシック級)はシニアと比べると難易度が高いです。

有馬記念(クラシック級)をクリアすると、育成ウマ娘イベント「有馬記念の後に・ちがうのちがうの」を開放できます。

負けると育成ウマ娘イベント「有馬記念の後に・ジューショー?」を開放できます。

  • シニアとの比較
    • 因子継承の回数が1回しかできない。
    • トップロードのイベントを引きにくい
    • クラシック12月までにファン数2万5000人に到達させるためのスケジュールを考慮する必要がある。

基本方針

  • できる限り星3以上で育成開始する。(クリア時は星5)
  • 完凸理事長代理を編成する
  • ステータス全てC以上を目指す。(勝利時は何故かスピードが突出して高かった…)
  • 夏休み前にファン数1万2000人を獲得する。
  • 回復スキルを搭載しないが、スタミナと根性を程よく育成する。
  • イベント発生時はステータス上昇側を選択する。


クラシック出走前ステータス

クラシック出走前

獲得スキル

  • 固有 Lv3
  • 良バ場の鬼
  • 非根幹距離○
  • がんばり屋
  • シューティングスター

サポカ編成

クラシック編成

スケジュール

クラス 行動 作戦 結果
ジュニア級 6月後半 ジュニア級メイクデビュー 差し 1着
クラシック級 2月後半 ヒヤシンスS(OP) 差し 1着
11月前半 武蔵野S(G3) 差し 1着
12月前半 チャンピオンズC(G1) 差し 1着
12月後半 有馬記念(G1) 差し 1着

二つ名「ハルウララがんばる」の獲得方法

「ハルウララがんばる」はクライマックスシナリオと良バ場の鬼によって簡単(?)に達成できるようになりました。

獲得条件

  • ファン数が55万人以上になる。

育成方針

  • ファン数ボーナスが大きいサポカを編成する。
  • ペンライトを3個以上購入し、そのうち1つは最終戦で使用する。
    • 最終戦で9万5000人程度獲得できるため。
  • 芝因子を18個継承する。

スケジュール

クラス 行動 バ場 作戦 結果
ジュニア級 6月後半 ジュニア級メイクデビュー ダート 逃げ 1着
11月後半 カトレア賞 ダート 逃げ 1着
クラシック級 3月前半 フィリーズレビュー 差し 3着
4月前半 桜花賞 差し 1着
5月前半 NHKマイルカップ 差し 1着
6月前半 安田記念 差し 1着
6月後半 ユニコーンステークス ダート 差し 1着
9月前半 セントウルステークス 差し 1着
9月後半 スプリンターズステークス 差し 1着
10月後半 富士ステークス 差し 1着
11月後半 マイルチャンピオンシップ 差し 1着
12月前半 チャンピオンズカップ ダート 差し 1着
12月後半 阪神カップ 差し 1着
シニア級 1月後半 東海ステークス ダート 差し 1着
2月後半 フェブラリーステークス ダート 差し 1着
3月後半 高松宮記念 差し 1着
4月前半 阪神ウマ娘ステークス 差し 1着
5月前半 ヴィクトリアマイル 差し 1着
6月前半 安田記念 差し 1着
6月前半 函館スプリントステークス 差し 1着
7月後半 アイビスサマーダッシュ 差し 1着
8月前半 関屋記念 差し 1着
9月前半 セントウルS 差し 1着
9月後半 スプリンターズS 差し 1着
10月後半 スワンステークス 差し 1着
11月後半 マイルチャンピオンシップ 差し 1着
12月前半 チャンピオンズカップ ダート 差し 1着
12月後半 阪神カップ 差し 1着
EX トゥインクルスタークライマックス#1 差し 1着
トゥインクルスタークライマックス#2 差し 1着
トゥインクルスタークライマックス#3 差し 1着

編成と育成終了後の結果


ファン数:599,035人


55万到達時

まとめ

みなさんもウララチャレンジしましょう! 🤗