Skip to content

Commit 9fb196a

Browse files
authored
アンケート回答がおそくなってすいません (#1872)
1 parent acce60a commit 9fb196a

File tree

1 file changed

+7
-18
lines changed

1 file changed

+7
-18
lines changed

tutorial/retrospectives/2024-07-28-yuru-asahikawa/beginner-tetrapod418.yaml

+7-18
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,45 +7,38 @@ questions:
77
# みんなのためとか世界のためとかでもよいですが、
88
# 個人的な理由でもまったく問題ありません。
99
# 自分の思っていることを大事にしたいのです。
10-
(ここに回答を改行を入れずに書いてください)
10+
開発経験は長いものの、OSSを使う以外のコントリビュートの機会が無かったので、手順や作法がわかると貢献できるようになれるかもしれないと思ったので参加しました。
1111
# 見つけた場所
1212
via:
1313
# どこでこのワークショップを知りましたか?
14-
(ここに回答を改行を入れずに書いてください)
14+
\@tomio2480さんに、「ここまでセットで参加すると完璧なTechRAMEN満喫プランになります」とお勧めされました。
1515
# 開発対象
1616
target:
1717
# ワークショップで開発対象に選んだOSSはなんですか?
18-
(ここに回答を改行を入れずに書いてください)
18+
@kintone/js-sdk,@colors/colors,@colors/colors
1919
# 満足度
2020
satisfaction-rating:
2121
# ↓のうち当てはまるものだけを残してください。
22-
- すごく満足した
2322
- 満足した
24-
- 不満だった
25-
- すごく不満だった
2623
# 想定との違い
2724
difference:
2825
# ↓のうち当てはまるものだけを残してください。
2926
- 想定より充実していた
30-
- 想定通りだった
31-
- 期待はずれだった
32-
- すごく期待はずれだった
3327
# 進行役について
3428
moderator:
3529
# 進行役はうまく進行できていましたか?
3630
# 進行役の説明はどうでしたか?
3731
# スライドの内容を理解するのに役立ちましたか?
38-
(ここに回答を改行を入れずに書いてください)
32+
手順だけでなく、背景にある考え方も解説があったので理解しやすかったです。やったこと、できなかったことに対して、ポジティブな面にフォーカスできる助言がいただけたのは嬉しかったです、
3933
# サポートメンターについて
4034
support-mentor:
4135
# サポートメンターはサポーターがいないときの代役としてうまくフォローできていましたか?
4236
# サポートメンターはサポーターをうまくフォローできていましたか?
43-
(ここに回答を改行を入れずに書いてください)
37+
ツールの使い方など、サポートしていただけたので、進めることができました。ありがとうございました!それぞれ助言の仕方や方針が違ったところが、自分に合ったやり方を考えるのに参考になりました。
4438
# 次回のOSS Gateワークショップについて
4539
next:
4640
# (複数選択)↓のうち当てはまるものをすべて残してください。
4741
- ビギナーとして参加する
48-
- サポーターとして参加する
4942
- まわりの人にOSS Gateワークショップを紹介する
5043
- まわりの人と一緒にOSS Gateワークショップに参加する
5144
# 今後のOSSの開発への参加について
@@ -54,8 +47,6 @@ questions:
5447
- 機会を作って積極的に開発に参加するし、まわりの人が開発に参加することも手伝う
5548
- 機会を作って積極的に開発に参加する
5649
- 機会があれば開発に参加する
57-
- 機会があったら開発に参加したい(けどできなそう)
58-
- 機会があっても開発に参加しない
5950
# 今後のOSSの開発への参加の動機について
6051
future-motivation:
6152
# 今回のワークショップを終えた現時点で、今後のOSS開発への参加で
@@ -72,17 +63,15 @@ questions:
7263
- 公に言える個人の実績を積み上げたい
7364
- 就職・転職・フリーランスでの交渉などで使えるポートフォリオにしたい
7465
- 業務上の必要があってソフトウェアを改善しないといけない
75-
- その他(次項で自由記入)
7666
# 今後のOSSの開発への参加の動機について:自由記入
7767
future-motivation-freeform:
7868
# ↑の選択肢に当てはまる物がなければ、こちらに説明を書いて下さい
79-
(ここに回答を改行を入れずに書いてください)
8069
# 次に変えて試すこと
8170
challenge-planning:
8271
# ワークショップの内容を何か1つだけ変えられるとしたら、
8372
# どんなことを試したいと思いますか?
84-
(ここに回答を改行を入れずに書いてください)
73+
対象OSSの候補として、お勧めがいくつかあると選びやすいかもしれません。
8574
# その他
8675
etc:
8776
# なにか思ったことがあれば自由に書いてください。
88-
(ここに回答を改行を入れずに書いてください)
77+
初めて参加しましたが、昨日のTechRAMENでt_wadaさんの基調講演などで伺ったお話(commit単位は細かい方が良い。自分は間違っている前提で。など)ともつながって、より理解が深まった気がします。良いタイミングで参加できたので、TechRAMEN満喫プランが完成したと思います。ありがとうございました。

0 commit comments

Comments
 (0)