Skip to content

Releases: hcmiya/opuscomment

バージョン1.3.9

02 Mar 17:13
Compare
Choose a tag to compare

opusmbptag(1)のバグ修正リリースです。

バージョン1.3.8

02 Mar 13:45
Compare
Choose a tag to compare
  • opusmbptag(1)の追加。METADATA_BLOCK_PICTUREタグを取り扱うための補助として。
  • opuschgain(1)の動作を修正。R128系タグの片方が欠けていた場合、欠けている方の値が0であるように取り扱い新規にタグを生成する。

バージョン1.3.7

20 May 21:07
Compare
Choose a tag to compare

1.3系列のバグ修正リリースです

バージョン1.3

28 Aug 02:30
Compare
Choose a tag to compare

機能追加・改善

  • 多重化されたOggから編集対象のOpusストリームを選択するオプション-iを追加(#5 の追加対応)
  • タグパケットを生成する時に余計なパディングを入れなくなった
  • opuschgainスクリプトを追加(#1)
  • vorbiscomment互換である、タグを削除するオプション-dを追加(#7)

バグ修正

  • ファイルオープン関連エラーで、ファイル名が表示されずプログラム名が2回表示されるバグを修正

仕様変更

  • -n-0に変えられた

Opusのメタデータを編集するソフトとしては一通りの機能を備えられたのではないでしょうか。

タグはv1.3.3相当です。

バージョン1.2

25 Aug 16:41
Compare
Choose a tag to compare

機能追加・改善

  • 出力モード時、Opusファイル内のタグを編集入力と同じように検証する-Vを追加した。(後述の仕様変更も参照)
  • フィルタが中断されたと思しきファイル終端で改行の無い編集入力をエラーとするオプション-Tを追加した。
  • -Vによる検証が終わるまで出力を遅延させるオプション、及び空の編集入力をエラーにするオプション-Dを追加した。(#6)
  • 動画などが多重化されたOggストリームに対してもdemuxせずに編集が出来るようになった(#5)

仕様変更

  • -Vは元々出力ゲインを標準エラーに出力するオプションだったが、上記機能に置き換えられた。同等の出力は-v -Qで行うことができる。
  • -G-1に変えられた。

動画の音量をそのまま調整できるようになったのは大きな機能改善だと思っています。ただ、Oggでmuxされた動画フォーマットでそれなりに使われてるのってTheoraとDaalaぐらいしか無いですが……。

タグはv1.2.5相当です

バージョン1.1リリース

24 Aug 16:11
Compare
Choose a tag to compare
  • タグ編集入力が高速化した
  • シグナル受信時も正常終了し一時ファイルを残さないようになった
  • Error messages is now written in English in C locale.
  • その他諸々バグ修正、リファクタなど

よろしくー

タグはv1.1.3相当です。

バージョン1.0リリース

19 Aug 16:06
Compare
Choose a tag to compare

よろしくね(まずいバグがあったのでリリースのコミットの位置変えました)